忍者ブログ
以前の日記
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006年05月28日


又、素晴らしいチケットをゲットしたChris
Naokiが忙しいので、勇んで聴きに行った!

フェドセーエフ率いる、モスクワ放送交響楽団演奏の全てロシアプログラムという代物。
フェドセーエフは、30年にも及び、このオケをロシアのトップクラスにまで育ててきた。
ウィーン交響楽団の首席指揮者も8年もの間務めてきた素晴らしい指揮者である。

会場は、兵庫芸文。そして今回の席は初めて2階席。それも、中央!
おそらく、音響的には1番の席ではないだろうか?
しかし、座ってみると、やはり舞台からはちょっと遠目。
そして、背中はほぼ真っ直ぐで、あまりゆったりは座れなかった(-_-;)

ほぼ満席の会場の拍手で、フェドセーエフ登場!
《祝典序曲「1812年」op.49》チャイコフスキー
この曲は、ナポレオンが、この年ロシアに侵攻し、しかし、ロシア軍総司令官の焦土作戦によりロシア軍の反撃を受けて敗退した史実を音楽で描き、1880年のモスクワのキリスト教会の再建の祝典序曲として作曲したものである。

戦闘の様子。ロシア軍の行進を巧く表現して、最後には、鐘や祝砲が鳴り響き、ロシア軍の勝利を表す所では、このオケの炸裂した盛り上がりを見せた!
やはり、本場、史実に基づいている事があるのか、底抜けの迫力があった!

《弦楽セレナード ハ長調op.48》チャイコフスキー
4楽章にも及ぶ大規模なセレナード
先ほどとうって変わって、弦楽器のみで演奏された。
この曲は、『オオ人事・オオ人事』の人材派遣会社のCMに使われてる曲!(^_-)
とてもしっとり、そして、4楽章では、この主題が変奏されて盛り上がり、
情熱的なフィナーレとなって終わる。

《交響曲第10番 ホ短調op.93》ショスタコーヴィチ
スターリン体制下のソヴィエトを生き抜いた作曲家。ショスタコーヴィチ
色んな交響曲を批判にさらされたり、スターリン体制が望む曲を書いたり、
その苦悩は、今となって彼の音楽を聴くと、分かるような気がする。
さて、そのスターリンの死後書き始めたこの10番。
悲劇的すぎると批評されても、
「人類の使命が破壊ではなく、創造にあると言う現代人の思想や希望を表現しようとしたものだ!」と突っぱねた。

確かに、重い暗い1楽章から始まり、不安感が表現されている2楽章
3楽章では、美しい調べの中に、暗号としてホルンで演奏される。
最後の4楽章では、悲痛な調べから、希望の光のような喜びの音楽になって、
大きい盛り上がりの中、曲は完結する!

やはり、ロシアの民族が味わってきた世界を、ロシア人のショスタコーヴィチによって作曲され、そして、ロシア人の指揮者がそのオケで表現すると言うのは、
巧いとか、技巧的な問題ではなく、味わいとして、これがロシアそのものだろうと痛感した!
バックにズラッと配置した、コントラバスの低音がしっかり重さを表現し、
艶やかな弦、そして力強く、情感溢れる管、
とても個性的なティンパニー、戦場を表すスネアーの力強い響き、
皮が破れるのでは!?と思わせるほどの迫力の大太鼓。
特に打楽器は、今まで見た事も聴いた事も無い演奏だった!

ああ!私なんかが聴くより、Naokiが聴いたらどんなに勉強になっただろうに。。。
ロシアらしいオケ。
きっと、それが彼らの求めるものだったに違いない!

ブラボーコールと拍手の中、
2曲も、やはりショスタコーヴィチの曲を惜しげもなく演奏してくれた。
何度もの拍手が終わり、オケの面々が楽器を抱えて舞台を降りる時も、観客の拍手
私も帰ろうと、席を立ったら、ナンと、フェドセーエフ登場!(@_@)
最後の拍手にも、満面の笑みで答えてくれた彼に、又大きな拍手がなった。。。
 
moscow-fil.jpg
 
PR
2006年05月11日


この頃、色んなオケにエキストラとして、参加させてもらっているNaoki
しかし、今回は、関西でも、1,2を争うオケ。京響
本当に、少し。。。
1曲それも、盛り上がりのスネアを1場面だけ(^^;)
しかし、それはNaokiにとって、記念すべきものだったかも知れない。。。

指揮者は、ドミトリ・キタエンコ
いかにも気のイイ、ロシアのおっさんって感じ♪
実は、全く知らなかったのだが、なかなかどうして偉大な指揮者だったと判明!(^^;)
モーツァルトと、ショスタコと言うのも、魅力的だった。。。

会場は、京響のファンなのか、大勢の観客で活気があった♪
京響創立50周年の今年は、色んな企画も目白押しで、
今回始まる前にホワイエで、フルートとビオラのミニコンサートもあった。

さて、ほぼ満席の会場で、
《交響曲大36番ハ長調「リンツ」K.425》モーツァルト が始まった。
「リンツ」とは、オーストリアの都市の名前。
妻を連れて、ザルツブルグに里帰りした後、伯爵に請われて、1週間で作曲初演した曲。
30分弱の交響曲ながら、色んな要素が入って、楽しめた1曲目
チェックは、かの京響首席ティンパニスト、奥村さんの巧さ!
若い時から、ン十年。もう数年で定年になろうという奥村さんの音は、
やはり迫力があっても、とてもオケに馴染んで、魅力的な強さを響かせていた!
Naokiの尊敬するティンパニストの1人である(^_^)v

つい、最初の曲というと、軽く流した感があったりするのだが、
しっかり魅力を出していたのは、オケの巧さ。そして、指揮者の素晴らしさだろう。

そして大曲
《交響曲第7番ハ長調「レニングラード」op.60》ショスタコーヴィチ
モーツァルトが、生誕250年なら、ショスタコーヴィチも、生誕100年
ロシアを代表する作曲家であるショスタコーヴィチが、
ドイツ軍がロシアに侵攻して、レニングラード攻防戦となり、
その国防と愛国の念で作曲した曲なのである。
「戦争」「回想」「祖国の広野」「勝利」の4楽章からなる標題音楽である。
「戦争」では、ボレロのパロディのように、スネアがずっと同じリズムで
足音のように、迫ってくる様子を表現し、
不安定な戦下の様子を映し出している。
「回想」では、平和な想い出を歌う叙情的な場面として捉え、
「祖国の広野」では、生きる喜び・自然への賛歌で、フルートの主題は、
鳥の声を表現していた。
「勝利」戦争の激化、そして、勝利への祈り
凄まじい戦闘の銃声・爆裂音と、犠牲者へのサラバンドが交差し、
やがて来るべき勝利への盛り上がりが、全オケによって表現されて、
素晴らしい迫力で、終結する。。。

レニングラードに生まれ育った、キタエンコが、全交響曲をCD化したという
ショスタコーヴィチのこの「レニングラード」に寄せる思いが、
十分に感じ取れた内容だった!
又、それを素晴らしい技術と感性で答えた、京響の巧さも際立ったものだった。

この演奏の中で、Naokiのスネアは、スネアが1台又1台と増えて行き、
盛り上げていくところを担当。
Naokiのスネアが始まるところは、とてもイイ感じにそして無理が無く音が深まり、
なかなかの出来だったと思う(*^_^*)
まぁ、数千人の聴衆の中で、ここを注意して聴いたのは、私くらいだろうが(^^;)

70分にも及ぶ大曲だったが、大いに満足のいくものだった。
kyokyo-hatunori.jpg

2006年05月07日


連日、打楽器メインの演奏会!
しかし、今日はあのマリンビスト種谷睦子先生のコンサート♪
そして今日は、Naokiもシンバルで1曲乗り。
またまた、その上に尊敬する読響の首席ティンパニストの菅原先生も共演と来たら
盛り上がらない訳がない!

雨の中、会場は長蛇の列!
今さらながら、種谷先生の人気のスゴさが伺える。
さぁ、会場は満席。
そして。。。種谷先生登場!
素敵☆
60は過ぎてらっしゃるし、こう言うのも何だけど、美人と言う訳でもない。。。
・・・が、美しい!!!
背筋がピンと伸びて、デコルテを惜しげもなく見せた
サテンのココア色のドレスの先生は、本当に輝いていた!
あぁ。。。先生にこんなドレス創って差し上げたいなぁ~☆
私の忘れかけてた、デザイン意欲まで呼び起こさせたほどだった(^^;)

そして、お話し。
マリンバの名匠、水野三郎先生との出会い。
米寿になられる先生もお迎えして、水野マリンバの素晴らしさ
水野先生のマリンバ製作の心意気のような物を伺い、
又、種谷先生の為に、製作された世界で唯一のチェロマリンバ
の魅力を探るお話し。

さて、お待ちかねマリンバの演奏は、
《ディヴェルティメントニ長調K.136》モーツァルト
初めは、マリンバの四重奏
モーツァルトの、繊細なメロディを、優しくそして心地よく演奏

《シャコンヌ》J.S.バッハ
先生のマリンバ独奏
先生のマリンバは、艶やかで迫力があって、本当に魅力的☆

《木霊(こだま)》権代敦彦
いよいよチェロマリンバ二重奏
種谷先生と菅原先生で1台のチェロマリンバを演奏。
小学・中学と、度々二重奏されて来ただけあって、
息もピッタリ!
迫力があって、音楽を語るような種谷先生のメインパート
前に出過ぎず、それでいてしっかり深い音で支える菅原先生
現代曲が、これまで魅力的なのは、この方達でしか聞かせられないのでは!?
とさえ思った。
勿論、下の共鳴パイプまで木製のチェロマリンバの柔らかぁ~い音色が、
癒しの空間を作ってくれた事は言うまでもない!

休憩を挟み、マリンバ20台、トランペット、打楽器32奏者による
《タンホイザー大行進曲》ワーグナー
Naokiは、シンバルで出演。
会場のパイプオルガンの前(舞台より1段高い場所)に
シンバル・スネア・トランペットが並び、
トランペットのソロから始まった。
Naokiのすぐ下には読響のティンパニスト菅原さんが。。。
圧巻!
この一言で片づけたくないのだが、この言葉が1番似合う言葉だろう。
聴いていて、ワクワク楽しくなって来るようなマリンバや打楽器の魅力
Naokiのシンバルも、ほどよく響き、菅原先生のティンパニーは、
やはり深く響き、年輪による味なのだろうか、見事だった!

《G線上のアリア》J.S.バッハ
ヴァイオリンの曲として有名なこの曲
マリンバ大合奏でも、魅力を失わず

《チェロマリンバのためのバラード》一柳 慧
チェロマリンバの魅力を存分にと、種谷先生が一柳先生に委嘱された楽曲

《リロイ・アンダーソン・メドレー》菅原 淳編曲
マリンバ四重奏で、楽しい小品のメドレー


《ツィゴイネルワイゼン》サラサーテ
ヴァイオリンの名曲として有名なこの曲。
言うまでもなく、超絶技技を要するこの曲を、
どのようにして、マリンバで表現できる物なのだろうか!?
ただ単に、音の羅列をリズムに合わせて叩いていくだけでは、
この感動は、そしてこの完成された演奏は、ないのであろう!
ただただ、種谷先生の偉大さを改めて知らされた!

Naokiにとって、これだけの演奏家にご教授頂いたり、
今回ご一緒させて頂いたのは、本当に素晴らしい経験だったと思う。
プライドはお持ちでも、決して奢る事が無く、日々練習を怠らない先生。
そして、何よりも人の心を解する温かい方。
どうかこの精神を、自分の物にして欲しいと願うChrisだった。。。
mizuno-marimba.jpg
 

2006年05月06日


毎年、新入生の初めてのお披露目となる打楽器フェスティバル。
今回のゲストは満を持して、あのBlastで、
想像を絶するバチさばきを見せて下さった直(ナオキ)さん
そして、カホーンなる楽器を弾きこなして魅力的な仙道さんだった。
毎回、素晴らしいゲストではあるが、今回は、打楽器命の少年少女にとって、
夢のようなゲストだったと思う。
なので、5日のお昼・6日のお昼・夜の3回公演。
凄い事になりそうなので、案外空きそうな最後の夜の公演に来るようにと、
Naokiからの申し出。
早ばやと、1時間以上も前に到着!
結局、先頭に並んで(^^;)恥ずかしながら、最前列をキープした。

まず、芸大生達による演奏
《ジャパニーズ・オーバーチェアー》N.ロサウロ
次に、洛南附属中学のアンサンブル
《セレブレーション アンド コラール》デポンテ
洛南は、付属の中学があるが、彼らは高校に上がる時はⅢ類
つまり特進クラスに入る。
つまり、素晴らしく、おつむのイイ中学生なのだが、
なんと、アンサンブルコンテスト全国大会で金賞を、この曲で勝ち取ったそうな!
指導は、I先生。
中学の吹奏楽部の指導をされてきて、今年からは、
あの宮本先生が勇退された
洛南高校吹奏楽部を指導されているのである。
さて、前置きが長くなったが、なかなか!である(@_@)
中学生という事で、細かい事を言ったら、それなりにあるが、
なかなか魅力のある、観客を引きつける演奏になっていた。

《ドラミング》ライヒ
相愛大学のメンバーによる演奏
ボンゴ・マリンバ・グロッケンをそれぞれ3台ずつを、9名によって演奏する
1つのリズムパターンにより構成され、少しずつのアレンジを加えながら、
リズムの繰り返しを楽しむ曲。
そーとー長い間、同じリズムをキープしたり、それに掛け合うように
違うリズムを乗せたりして、なかなかの難曲。
しっかり練習の後が伺えたイイ仕上がりだった。

そして、仙道さおりさんが、カホーンと共に登場!
木やプラスティックの四角柱の上にクッションが乗って、
どう見ても、補助のスツールにしか見えないこの楽器!
仙道さんが手で叩き、足で蹴ると、素晴らしい音が!?
足の踵で位置を調節して叩くと、音程も表現できる!
会場が狭くても、多くの楽器を持って来なくてもイイという利点。
仙道さんの、音楽性にも魅了され、感激しきりだった!

休憩を挟んで、いよいよNaoki
《後宮よりの逃走》序曲 モーツァルト
どどどっと、マリンバや鍵盤楽器、いろんなパーカッションが並び、
中央にはNaokiがティンパニー。総勢25名による演奏
若々しいモーツァルト初期の作品を、明るくパーカッション向きにアレンジして演奏。
Naokiのティンパニーもなかなかイイ音を聴かせてくれた♪

お待たせ~石川直さん登場!
スネアドラムの妙技!
音も、絶技技も、かっこ良さも、満点!!!
これだけのレベルの方が、本番少し前、舞台袖で練習をしてらしたとか!
やはりおごりの無い、真摯な態度が、完璧な演奏に繋がるんだと
改めて納得。
あっという間に時間が過ぎて、もう終わり?時の過ぎるのの速い事(-_-;)

《ジャズ組曲ⅡよりⅠ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅱ》ショスタコーヴィッチ
やはり、24名の大編成に、仙道さん、石川さんも加わって、盛り上がった。

《ラプソディー》外山雄三
出演者全員が舞台狭しと大合奏のいつものラスト曲。
うちわ太鼓や、色んな打楽器が大活躍。
お祭りのイメージ有りの懐かしいメロディも。。。
もちろんゲストの2人も、一緒に!

楽しい演奏会だった。
だれそれの、あの打楽器に感動したとかは、無かったかも知れないが、
カホーンと言う楽器の魅力を知ったこと、直さんのひたむきな姿を知っただけでも、
来た甲斐があった!

Naokiが帰って来て。。。
『直さんに、サインしてもらった?』
『いやぁ~。いっぱい並んでて、サインしてもらうのが申し訳ない気がして、
やめといたわ。。。』
『・・・。』
ま、確かに、出演者だけでも、百名以上。
気持ちのわかったNaokiを褒めるべきなのかも(*^_^*)


 
06-dagakki-fes.jpg
 
2006年04月25日


これも、大阪国際フェスティバルの1つ
今日はママさんコーラスをしている友人と出かけた。

さて、この企画。
オペラと言う訳でもなく、ただオペラ曲を演奏するだけでもなく、
どうなの!?と思いつつも、
井上道義さ指揮・企画 特別出演:平幹二朗 ソプラノ:森麻季
となると、ちょっと心が騒ぐ☆

まずは、平幹二郎さんが、サリエリとして、天国から落ちてくるところから始まった!
そして、サリエリから観たモーツァルトを小さい頃から見守りながら、
ストーリーテラーとなって、面白おかしく舞台を進めていく。
その中で、色んな役のアリアとかを、森麻季らの声楽家達が演じ歌っていく。
その伴奏にはオケが、向かって舞台右手で演奏する。
とっても広い舞台だから、難なく出来るのだ。
バックにはその時々のモーツァルトの顔の絵などが映し出され、
なかなか興味深い演出だった。

《ドン・ジョヴァンンニ》序曲 ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団

バッハ《パルティータ》1番 
ピアノを練習中のアマデウス4才 
可愛い僕が、ちゃんとカツラを着けて熱演!

《フィガロの結婚》「恋とはどんな物かしら」「自分で自分が分からない」ケルビーノ

《牧人の王様》「大気は澄み」アミンタ

シュニトケ《モズーアルト・ア・ラ・ハイドン》オケ

《1日にしてお金持ち》「昼食の後眠ったら」ラウレッタ

《コシ・ファン・トゥッテ》
「美しいまなざしは運命を狂わす」「素晴らしき軍隊生活よ」

《ドン・ジョヴァンニ》第2幕 15場

《弦楽四重奏曲第19番「不協和音」》 序奏

《フィガロの結婚》「心変わらぬ恋人達」

ロッシーニ《セビリアの理髪師》「今の歌声は」ロジーナ
この曲の森麻季は、本当に最高だった!
あれだけ線の細い体で、あの素晴らしいソプラノがどうして出るのか!
あの広いフェスティバルホールに、響き渡った!
さすが、国際舞台でも認められただけの事はあると、納得した瞬間だった!

《ピアノ協奏曲第27番》K.595 終楽章
若干20才の田村響が、モーツァルトのこの曲を、しっとり聴かせてくれた。

《レクイエム》「キリエ」「ラクリモーザ」京響市民合唱団

《ドン・ジョヴァンニ》エピローグ 全員

さて、なんと言っても特筆するのは、平幹二郎の巧さである。
台詞は用意してあった物だと思うが、
サリエリを、そこに本当にいるかのように演じ、
又、どんな言葉も、思いっきり通るはっきり分かる台詞で言ってのけ、
グイグイ、モーツァルトのこの世界に導いてくれた。
彼のこの功績で、この舞台が面白い物になったと言っても過言ではないと思う!

又、聞き慣れないオケ(^^;)
しかし、井上さんのもと、オペラの伴奏としては、間も良く、歌を盛り上げてくれた。

8人の声楽メンバーも、それぞれのイメージで、魅力的に歌ってくれた。
しかし、いつまでも記憶に残るのは、やはり、森さんである。
初めは『線が細くって、評判ほどじゃないかな?』って思わせたのだが、
最後の曲では、『こんなに凄いんだ!』とビンビン感動させてくれた!

こんなオペラも良いなぁ~と満足して、帰路についたChrisだった。


 
blliant-mozart.jpg
 


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R